弱視とは?

強度の遠視、斜視、先天性白内障などの異常によって視力が発達する乳幼児期の目の異常や物がはっきり見えない状態にあったため、視力が発達しなかった状態です。

両眼ともに視力障害があって治療による回復が見込めず眼鏡等で矯正しても学校生活や社会生活に支障があり、矯正視力が最高でも0.3未満、 もしくは視野狭窄(見える範囲が狭い)が著しい場合は弱視学級や盲学校での教育を受けることになります。こういったものを社会的弱視といいます。

また、医学弱視と呼ばれるものには以下のようなものがありますが 眼の器質的異常を伴わない視力障害で眼鏡等での矯正が不可能で、最大矯正視力が1.0未満のものを言います。たとえ裸眼視力が0.01以下であっても 眼鏡等での矯正視力が1.0以上見える目は弱視といいません。

これらは視機能の発達が完成する6歳頃までの幼児期に適切な対処や治療をおこなえば、弱視を克服できる可能性があります。

【斜視弱視】
斜視(黒目が寄っている)があって片方の目があまり使われないことで視力が発達していないものをいいます。

両眼で立体的にものを見る「両眼視機能」の発達も 不十分であることが多く、斜視手術をしたり、プリズム眼鏡を使用したりすることで,弱視と両眼視機能の改善をはかります。

【屈折性弱視・不同視弱視】
強い遠視、乱視、近視などの屈折異常が原因で 網膜にはっきりした像を結ばないことで視力発達していないものをいいます。

左右で度数差があって片眼が弱視になっている場合は 不同視弱視といいます。

幼児期から,その子どもに合った眼鏡をかけさせることで 視機能の発達を促して弱視の改善をはかります。 左右差が強い場合は、 よく見える方の目をカバー(アイパッチ)したり調節麻痺剤(主に散瞳薬)を点眼して見えにくくする事で視力の弱い眼を使うように仕向ける治療をします。

【視性刺激遮断弱視】
先天性眼瞼下垂(生まれつき"まぶた"が上がりきらない)、 先天性白内障その他の疾患によりその目が使われずに視力発達していないものをいいます。

また、幼児期に片眼眼帯を継続しすぎたなど 物がはっきり見えない状態にあったために どこにも異常がないのに眼帯をしていた目の視力がでない(遮蔽弱視) ような場合もあります。

よく見える目をカバー(アイパッチ)をする治療により、 弱視の改善をはかります。